2月:カリフラワー:菜の花

カテゴリー

 午前中はいいお天気でした。そして曇りました。

     2月カリフラワー菜の花

 今日から2月です。1月があっという間に過ぎました。何をしていたのでしょうか。

来週には立春ですが、強い寒波が居座って凄く寒い日が続く予報が出ています。

もう一我慢のようです。


 自生したチンゲン菜が大きくなって、蕾が見えるようになりました。

早く春の便りを聞きたいものです。早く春が来てほしいものです。

 カリフラワーを収穫しました。

大きくなってアイボリー色も

ほどよく成りました。

 虫に食べられなかったので

なによりです。


 白菜は真ん中が尖りだして花を咲かせようとしています。
春を待っています。

 キャベツはもう少し大きくなって欲しいです。ですが、雨が少なく
大きくなれません。(ままなりません。)



 ほうれん草も採りごろですが、

雨が少なくて伸びていません。

 雨が少なかった1月、でも

強い寒波もありましたよね。


 2月のお天気はどうなるでしょう、出来ることなら寒くなるのは

やめて、それなりの立春のお天気で啓蟄になって欲しいものです。

 ちょっぴり雨も。



 

万葉の森:椿

カテゴリー

 寒いです。寒波がやって来ました。

      万葉の森椿

 風が冷たく、冷え込んでいます。

時たま、ヒューと強く吹きます。


(2015年)
 椿を見るため、万葉の森に出かけました。

 今年の椿です。まだ蕾です。

近年は段々と咲く数が少なくなっている感じがします。

椿の森はまだ咲いていません。大幅に遅れているようです。



 なんの花でしょうか。








(2025年)

 今年はいろいろの花の開花が遅れているようですね。

河津桜もしかり、梅もです。

花見はもう少し先でのんびりとゆっくりになりそうですね。



 

全国大陶器市:袋井

カテゴリー

 薄曇りで肌寒いです。ちょっぴり小雨も。

   全国大陶器市袋井


 昨日のお天気とは大違いです。せめて昨日の半分ぐらいの

お天気になって欲しいものです。


 袋井市のエコパ駐車場で全国陶器市が~2月2日まで開催

されています。

 今日は、あいにくの曇り空で肌寒い時もありましたが大勢の人が
来ていました。


 今年で7回目だそうです。

奥さんがまたお皿を買い増ししました。(断捨離もして欲しいです。)


 このお皿、確か70万円だったと。

素人ですが確かに見ごたえのある

作品だとわかります。

 深みのある陶芸品です。




 ≪雑談≫値段の違いについて
「:値段の高いのは手を入れて1度焼いてを重ねていて、
また塗ってと重ねることで手間がかかり値段が高くなると、教えて
くれました。こちらの品はざらついているでしょ、こちらはつるっとして
いるでしょ、と言って、製品どうしを当てて、高い物は割れもしないと
説明もしてくれました。」

 陶芸家の人間国宝が作った作品もありました。素晴らしいです。


 こんなに

可愛い製品もあります。

 明日からは晴れが続きます。

陶器にまつわる作品も多数あります。

是非、お出掛けしてみて下さい。



 

農協祭:浜北

カテゴリー

 晴れ、最高のお天気です。

    農協祭浜北

 この暖かさ、明日も欲しいです。


 今日は浜北地区の とぴあ浜松農協祭 でした。

暖かさに誘われて大勢の人で賑わいました。

 やはり中央だけでなく人出は地域ごとが近場でふれあいも

出来ていいようですね。

 出番前の子供さんがキッズダンスの練習を青空のもとで伸び伸びと
やっています。



 趣味の展示

コーナーも。







 玉ねぎやバナナなどの

販売テントも。

 今日は本当に暖かくて

農協祭日和でした。



 私はどうも、どこにいても、わかるらしい。(沢山声を‥‥れました。)




 

カリフラワー:水仙

カテゴリー

 晴れ、本当に春です。

    カリフラワー水仙

 それじゃー、嘘の春?、
             春でも冬なみの寒さがある日の春でしょうね。

嫌ですが、もう花粉でしょうね、予報では例年の1.8倍?だとか。



 カリフラワーが出来ました。

もう少しアイボリー色になれば合格です。大きく出来ています。


 水仙がやっとこさ咲きました。

これから沢山咲き出すでしょうが今年は何故か遅いです。

香りが漂うといいです。


 庭に生えている枯草です。枯草が生えているとはおかしな言い方
ですが。

 芝生の隙間から生えていました。(新芽の時は刈り取りますから。)

 こちらは暖かくなって

喜んでいるでしょうね。

 明るく咲いてくれると

いいです。

 でも、明日から寒くなるでしょ。

冬の季節に戻るのですね。


 




 

古巣を取られた

カテゴリー

 もう春が来ました。

    古巣を取られた

 風なし快晴で素敵な陽気な日に成りました。

外にいないといけない日?、でも大寒なんですよね。



 お隣さんが陽気に誘われて、ビワの木の枝打ちをしました。

しかもバッサバッサと切りました。

 そうしたら、小鳥の巣がある枝もバッサリ切ってしまいました。

小鳥さん御免なさい。でもあとの祭りでした。

でも、また作れるところは沢山ありますからご勘弁をと平謝り。

どんな小鳥さんなんですかね。

 今日は動きやすいそんなお日和でした。


 

今日は大寒:2024

カテゴリー

 春が来ました。

    今日は大寒:2024

 凄く暖かいです。真冬を忘れています。



 今年は玄関で奇麗に咲いています。


 葉ボタンも奇麗です。

今日は大寒ですが

どうしたのでしょうか。

北陸地方も軒並み10℃

以上になっています。


 朝方は雲がありましたが、

段々と青空が広がりました。

 風も緩んで春が来ていました。

(新芽も吹いています。)

春なんですよね。


 今週は暖かく過ごせそうでなによりです。

もう冬を忘れたいものです。





 

あれから30年:阪神淡路

カテゴリー

 寒いとはいえ、ありがたいことに今日も晴れました。

     あれから30年阪神淡路

 30年前の今日、私は鈴鹿にいました。

朝、5時45分、寝ていた二段ベッドが凄い揺れでゆさゆさと揺れました。

それも上で寝ていたので今でも身に鮮明に覚えています。

そして、異常がないかの確認があり、それから6時を過ぎてテレビを

つけて目に入ってきたのは名神高速道が倒壊している画面でした。



 あれから30年。

幸いにも、宿舎は大きな被害はなくて当日の講義は行われましたが、

当日関西から来る人は来ることが出来ませんでした。

 それから、火災の被害が広がった映像が・・・、倒壊した映像が・・・

休憩時間に。

 #頑張ろう神戸#で再建が進んで今が。

 現地は語りつくせない

再建の努力がされた

と思います。





 忘れないで、

語り継がれる震災です。

風化してはいけないですね。

明日は我が身です。






 

小正月:倉真の干支のお飾り

カテゴリー

 昨日は晴れてそれなりのお天気でしたが、今日は曇りです。

夕方近くにほんの少しだけお日様が出ましたけど。

   小正月倉真の干支のお飾り

 今日は小正月ですけど、何もなしです。



 昨日ですが、森町経由で

掛川市倉真にある蛇人形を見に出かけました。

 中を竹で編んで、

外を稲わらですいて

作ったそうです。

リボンもして

可愛い顔付きですね。


 前にはカエルを追っている小さな蛇もあります。

なんでも地元の人たち数人で仕上げたそうです。

 (ここは日本サッカーの森保監督のお母様の故郷だそうです。)

地元の方が数人おられ世間話をさせていただきました。
なんとその中に私の地元から来た方が笹笛で 「故郷」 を披露してくれました。

 とてものどかな時間を過ごしました。

 なんでも、こんにゃく亭ではこんにゃくを作ってもすぐに売れてしまうそうです。

大きな天狗のわらじもありました。

 オブジェを作り始めて今年で4回目(4年)だそうです。

地道な地域おこしですね。






 

狼狽が咲いた:2025

カテゴリー

 いいお天気です。

    狼狽が咲いた2025

 少し寒さが緩んでいます。

寒さに弱い身には助かります。



 いつも見ている狼狽が咲き始めました。

 それで、もう一か所の

いつも見る狼狽を

買い物ついでに見に行ったら

咲いています。




 私の毎年見ている狼狽は咲くのが遅いです。

黄色を見ると明るく感じますね。まだ、寒さは続きますけど。


 田んぼの荒地に

水仙が咲いています。

 ここは、

暖かいのでしょうね。



 寒波、凍るは身に凍みて困ります。明日も晴れですよね。








 

春を待つ:寒波だ

カテゴリー

 ぐっと冷え込んで晴れて。

   春を待つ寒波だ

 日ごと寒さがつのります。

大雪の予報が出ています。北陸地方、福井県では車の立ち往生が

心配されています。過去には何千台もの車が動けなくなってしまいました。

 じっと我慢の週末になりそうです。


 田んぼの土手に咲いていました。

毎日見ている所なのに気が付きませんでした。捨てた枯れ葉から

寒さに耐えて生えて来たのですね。

 春を待つています。



 傍には仏の座も

咲いています。

 こちらはいつでも静かに

どこかで咲いています。


 寒波が来て真冬の寒さはこれからで、おとなしく寒さに耐えて

春を待ちます。


 

七草:田楽遊び

カテゴリー

 雨上がりの晴れ、風が強いです。

     七草田楽遊び

 昨日の雨はいいお湿りとなって畑も濡れて野菜も潤ってくれたと

思います。

 今日は、七草で、・セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・

スズナ・スズシロで スズナはかぶ・スズシロは大根で。

おかゆで食べるのはおなかを休めるかぶや大根でしょうか。


 法多山に出かけました。毎年7日に参拝しています。今日は風が強く

参道に杉の葉が沢山舞っていました。

 上まで行くのが段々と毎年きつくなっています。でも、登れます。

田楽の舞が行われていました。最後の演目までみたいですが 4幕まで

です。

 


 それじゃー行くかね、口上の挨拶から ~ 食べて・飲んで

 牛の準備、演壇にあがって暴れて、そしておとなしくなって。 

   しばらくして、農耕の担い手のおもてなしです。


 もてなしを受けて

機嫌よくなって・・・・



 (私達の時間の都合で。)



 あとは、例のお団子を買って(例にもれず値段の改訂がされてます。)。

帰路の道で猿の芸も今年はやっていました。


 明日から次の寒波が来るようです。







 







 

小寒:2025

カテゴリー

 今朝は冷え込みました。

    小寒2025

 寒さがきつくなるころの寒の入り小寒です。

身に応えます。



 今年はどんな年になるでしょう。

景気は、世界は。

気候はどうでしょう、これから大寒波の大寒、そして猛暑の夏に。

野菜作り、お米作りはうまく行くことを期待します。



 玄関で奇麗に咲いて

います。

 狼狽の蕾も膨らんで

来ました。



 
 そろそろと、そろそろと。でも。

 ぐっと我慢で寒の明けまでは、おとなしくしているのがいいでしょうね。



 

謹賀新年:2025

カテゴリー

 新年あけましておめでとうございます。

健やかにお過ごしのことと思います。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

    謹賀新年2025


 穏やかに晴れて新年を迎えられて何よりです。

お詣りもすませました。



 
 今年の干支もご近所から頂きました。

巳年で巳を自筆で書いています。

文字を切り抜いて浮き出して

います。


 習字の腕前は高段でしかも器用です。だいぶ高齢ですが元気に
活躍しています。

 今年も玄関を一年飾ってくれます。ありがとうございます。

 今年はどんな年になるでしょうかね。
よい年になることを願っています。

 こちらの置物は

小國神社のお店で

仕入れました。

 あどけなさにひかれ

癒されます。


 カイト凧をあげました。

今日は快晴でよかった
ですが、風は強くて上げて

いても方角が安定しなくて
苦戦しました。


今年も穏やかな元旦で何よりです。





 

今年に感謝:ブロッコリー530円

カテゴリー

 年末らしいお天気でした。

     今年に感謝ブロッコリー530円

 風も弱くお日様も頑張ってくれました。

お正月用の野菜を採りました。今年の採り納です。




 今年自慢のブロッコリーです。凄くうまく出来ています。

自分で言うのもなんですが、どれも大きくて奇麗で揃っています。


 それにしても、年末で野菜の値段がどれも高いです。

ブロッコリーが531円、それもお店では無いところもあったり入荷少なく

売り切れのお店もあります。大根321円、キャベツ531円、白菜1/4カット

170円、など。(奥さんに付いて行ってわかりました。)

 農家の立場を理解していますが、これは異常です。確かに虫にやれれたり

して商品にならないのも多いです。材料費などに見合った価格ならいいですが、

家計を直撃するのは困りものです。何とか、収まって欲しいものです。


 私の観察の狼狽です。

まだ蕾で膨らむぐらいで

晩生でしょうか。

他の人達は満開や五分咲も

見られます。


年始を飾る縁起物ですから明るく咲いて欲しいです。そして、



今年に感謝です。

 今年もつたないブログにお付き合いを頂きありがとうございました。

時には、〇〇をはいたりしていました。

 来年もつたないなんの味もない綴りにお付き合いくださるようお願い
いたします。

 来る年が皆様にとって明るくて良い年でありますように祈念いたします。


 


 

ゆく年:令和6年:2024年:辰年

カテゴリー

 大掃除の日、晴れです。

    ゆく年令和6年2024年辰年

 仕事納めです、いいえ、これからが仕上げです。

年末年始が9連休です。来年も27日が土曜日で9連休になります。

戦後は祝日、祭日が9日でしたけど、今は確か16日、で振り替えも

有りです。働き方改革とはいえ

働き蜂の時代に生きた私達から見ると。



 今年は辰年でした。

登る勢いでと、さてどうでしたか、確かに物価は右肩上がりで上がり、

株価も上がって終わりました。来年も食品の値上げ続きそうです。


 こちらのペチュニアは玄関で

NO 1にならなくても、

オンリーワンで元気に

咲いています。





 こちらのさつきは、

真冬になると言うのに

日当たりが良く、

居心地がいいのでしょうか、

一輪が咲いています。


 これから厳冬が予想されています。来年もガソリンが値上げされます。

収入の少ない家庭には厳しい年明けになるのでしょうか。

 せめて年末年始は空元気でいいから明るく過ごしたいものです。







 

認証農場:干芋完成

カテゴリー

 今日は風が無く晴れ。

     認証農場干芋完成

 朝は冷え込んでいました。外の仕事はやりやすかったです。



 干して二日半、お天気に恵まれて干芋が完成しました。

あとは奥さんです。

 黄蝶が温かさに誘われて

飛んで来ました。

 いつもはどこに

いるのでしょうか。





 お付き合いをしている米農家さん

の農業認証です。圃場の管理が

認められています。

 もち米を分けて頂きました。




 後輪は背丈を超えます。

外国製のトラクターです。

冬に田んぼを深く起こして

空気を入れて殺菌など

しています。


 設備投資が半端なくかかっています。

今年は価格が見直されて何とか息を付けたそうです。ただ、減収だそうです。

食文化の安全を届ける米作りです。


 

干芋作り:バトンタッチ

カテゴリー

 12月の冬らしいいいお天気です。

     干芋作りバトンタッ

 今朝は冷え込みも少し和らいでいます。

今年も10日を切りました。



 干芋を作りました。

さつま芋は人参芋で、茹でること3時間半です。去年は2時間で箸が通る

状態で上げて作りました。切った時に少し白い所があって味に甘味が少し
たりない感じでした。

 今年は長く茹でて軽く箸が通るようにしぐずぐずと茹でました。

お天気に誘われて水曜日まで干して出来ればいいです。

 味と硬さがどうなるでしょうか。


 水仙が蕾をもっていました。

他のところはまだ見えません。

今年は遅れている感じがします。





 夏の花が萎れています。

長く咲いてくれました。

 冬の花とバトンタッチです。





 芝桜は咲いています。

よほど居場所が

いいのでしょうか。

(まださぶくなりますよ。)





 日本海側では雪が降って積雪が進んでいます。

ホワイトクリスマスもいいけれど大雪では、年末年始は晴れて欲しいです。



 

冬至カボチャ:2024:氷雨なら

カテゴリー

 晴れてから小雨です。

     冬至カボチャ2024氷雨なら

 寒さをさほど感じません。

氷雨ならロマンチックですが。どうもそうは成りそうにありません。



 今日は冬至です。お日様は朝は出ましたけれど、夕日はなさそうです。

今年の秋のカボチャの食べるえびすは成りましたけど、食べる大きさには

成りませんでした。来年は早めに植えて収穫をしたいものです。

 日日草が咲いています。

日が当たり、風が当たるのは

枯れましたけど、日陰で風を避けて

いるのが咲いています。

 でも、そろそろですね。


 南天の実もしっかり色付いています。白の山茶花も咲き出しました。


 モミジの木をバッサリと

剪定しました。

 こうしてみるとどことなく鮮やか

な色ですね。

松の木は丸刈りにしました。

 今日の小雨でまた寒さが進みます。インフルエンザが大流行しています。

予防接種はしましたけど疲れをためずに過ごしたいものです。


 

葉ボタン鉢植え:冬のペチュニア

カテゴリー

 今朝も冷え込んでいました。

    葉ボタン鉢植え冬のペチュニア

 昼間も気温が上がらないようになりました。

でも、まだそれなりの暖かさがありました。風の弱いタイミングで野菜の
消毒をしました。

明日の朝も冷え込みが強いそうです。



 先日、寄せ植えをした葉ボタンが何とか形になって来ました。
冬は玄関を飾ってくれます。


 こちらのペチュニアは

玄関で奇麗になっています。

 葉は緑が濃く活き活きとして

花も元気です。

このまま冬を越すといいです。



 空の真上は青空、

トンビが飛んでいます。

何処となくですが寒さを感じます。






 正月の門松飾りが

ファーマーズさんで

売り出していました。

 もう年末の声が大きく聞こえ、

土曜日は冬至です。

 風が冷たくなって来ました。